肩こり頭痛につながる「まき肩」プロのケア

blog

皆さんこんにちは。

姫路市で姿勢改善を専門にした整体
トータルボディケアRefine(リファイン)
姿勢科学士の喜多 英(きた ひで)です。

ブログをご覧頂き
ありがとうございます。

前回の「まき肩」のセルフケアは
いかがだったでしょうか??

何か1つでもチャレンジして
効果を実感していただけると嬉しいです。

姿勢は1日だけ意識したからといって
急に変化するわけではありませんが

1日チャレンジしてみることから
始まると考えています。

積み上げですので、
少しずつでも継続している人は

ちょっとのことでは崩れにくいという
良い面もあります。

さて今回は私たちが
お店で実際に行っている
施術の一部をご紹介します。

◎「まき肩」のチェック方法

まず「まき肩」になっているか
立った姿勢で後方、側方から観察します。

その上で仰向けになり
床と肩峰という肩の位置を確認します。
床との距離が指2本を超えるか?
それらをチェックして判断します。

◎「まき肩」になる理由1.可動域制限

「まき肩」であると判断した場合、
何が制限となっているかチェックします。

まず大胸筋、小胸筋など
胸の筋肉の柔軟性があり
肩を後ろに引けるかチェックします。

その時に鎖骨下筋や三角筋前部、
上腕二頭筋など腕まわり、
肩の関節包など軟部組織もチェックします。

肩を後ろに引けない理由として
身体の前側の筋肉が硬いことを考えるわけです。

もし可動域に問題があれば
当然その部位には施術を行います。

私たちの施術の中で
背中や肩だけでなく
肩前面なども行うのはそのためです。

確かにこり感など感じているのは
肩や首など身体の後面です。

それは肩が「まき肩」になることで
肩後方の筋肉が引っ張られ続けることで
血液が回りにくくなっていることが
考えられます。

そのためまずは「まき肩」を改善して
肩を正常な位置にもどすことが
大切だと考えています。

今回はこの辺で終わりまして
次回は可動域制限がなくても
「まき肩」になる場合があります。

その対処についてお伝えします。
最後までお読み頂き、
ありがとうございました。

喜多 英

コメント

タイトルとURLをコピーしました