スネの内側の痛みと伏在神経と縫工筋

皆さんこんにちは。
ねこ背・ストレートネックを根本改善!
《骨格矯正×深筋膜リリース》理想の美姿勢へ
トータルボディケアRefine代表の喜多 英(きた ひで)です。

先日お越しになられた方が、
スネの内側にピリピリしたシビレや重だるさがあり
医療機関でも異常はないとのことでした。

右側の方がその症状は強いとのことでしたが
両足ともに感じるという方でした。

両足ということで、脊柱管内などの問題もあるのかもしれません。
骨盤前傾も強めの方でしたし60代の方でしたので、
脊柱管の狭窄の可能性もあるかもしれません。

ただ、私たちには物理的に骨を削るなどの対応はできませんので、
医療機関でも調べた結果、異常はなくできることは投薬のみ
ということでしたのでその可能性以外で
施術を行っていくことになりました。

最初にシビレや重だるさの範囲を確認しました。
ちょうどスネの内側のあたりでしょうかね?

私が考えているのは主に

1、腰椎の神経根の滑走性

2、鼠蹊部あたりの大腿神経

3、縫工筋と伏在神経との滑走性

のあたりを中心に行いました。

まずスネの内側あたりにシビレや重だるさなどの
神経性と思われる症状が出ていることに注目します。

そしてその神経は伏在神経であると考えました。
そこから伏在神経をたどると大腿神経、腰椎とたどることができます。

そのため神経に沿って狭くなる部分をチェックしていくわけです。

腰のあたりでは非常に太い神経も、
末端に向かうにつれて非常に細い末梢神経となっていきます。

この細い神経は筋肉や骨格の間を通って末端に向かいます。
その筋肉がフカフカの柔らかい筋肉であれば良いのですが、

柔軟性が失われガサガサした水分の少ない筋肉だと
神経は体の動きに合わせて伸び縮みすることができずに
神経性の症状を引き起こすと考えています。

これを例えるならば、
腰の部分が一番根本にあたるため
コンセントに差し込んである部分としてそこからコードになり、
マットやソファーの下をくぐり抜けていくイメージです。

しかし散らかっていて、コードを挟み込んでしまうと
神経というコードはひとたまりもないわけです。

それで痛みという信号を出していると考えています。

実際、今回は3、の縫工筋と伏在神経に強い圧痛があり、
そこを滑らせる手技を行うことが最も効果的でした。

色々なパターンがあると思いますが、
お一人お一人に合わせて施術を組み立てて行っています。
喜んでいただけて嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました