後頭部の重だるさ頭痛に後頭下筋群のリリース法

皆さんこんにちは。
ねこ背・ストレートネックを根本改善!
《骨格矯正×深筋膜リリース》理想の美姿勢へ
トータルボディケアRefine代表の喜多 英(きた ひで)です。

頭痛といえば後頭下筋群ではないでしょうか?
後頭部のあたりのこりやつまった感じと
頭の重さや痛みには関係があると考えています。

多くの人がうつむくような形で
重たい頭を前に傾けた姿勢をとっています。

その姿勢は後頭部の筋肉を過剰に使うことになるわけです。

そして後頭下筋群の近くには
後頭部へと伸びていく大後頭神経や
椎骨動脈から脳にいく血管などがあり

それらに悪影響を与える可能性があると
私は頭痛を訴える人と接する中で感じてきました。

なかなか自分では触りづらく、
デリケートな部位ではありますが、
セルフケアとしても可能な方法をお伝えします。

しかしあくまでも、非常に重要な部分であるので
自己責任の上、非常に弱い刺激から行うことをオススメします。

ではご紹介しますね。

今回は6つの対処法としてご紹介します。
なおブログの都合上、掲載できる部分のみご紹介します。

完全版は下記のURLから当店のHPでご覧ください。
スマホ/デスクワークに多い【頭 突き出し姿勢】の悪影響と改善方法6選
https://shisei-himeji.com/2025-04-30/

4番《後頭下筋群》の押圧リリース
頭痛に最も関係すると個人的には考えている筋肉ですが、かなりデリケートなため物足りないぐらいが理想的ですのであくまでも自己責任でお願いします。

~後頭下筋群 押圧リリースのやり方~

1、テニスボールなど少し大きめのマッサージボールを用意します。※小さいゴルフボールなどだと圧が強すぎ体に負荷をかける可能性があります。なるべく大きく柔らかめのものから試すようにしてください。
2、頭の重さを調整できるように手で支えながら、首と後頭部との境目のところにボールを当てるようにマッサージします。
3、頭を左右に動かしたりすることで負荷を強めたり弱めたり調整してください。
頭 突き出し姿勢や頭痛などに対して有効なリリース方法ではありますが、負荷の調整が難しいため物足りないぐらいの負荷から始めていくようにオススメします。

以上ですが、いかがだったでしょうか?
無理なく続けられる範囲でお試し頂ければ幸いです。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました