皆さんこんにちは。
頭痛/まき肩/ストレートネック
くり返す痛みに絶対の自信を持つ整体
トータルボディケアRefine姿勢科学士の喜多 英(きた ひで)です。
頭痛や肩こりになる習慣の多くは
皆さんの生活の中にあり、
今回はスマホやPCの位置と頭の関係について
触れていきたいと思います。
最初は皆さんが触る機会の多いスマホから。
頭痛や肩こり、姿勢の悪さといった点で
もっとも悪い習慣は、
お腹の前でスマホを触り、
それを上からのぞき込むような姿勢です。頭の重さは通常、体重の8~10%と言われ
体重50kgの人は4、5kgとなります。その頭が前方に移動するだけでなく、
前方に傾くわけですから
それを支えるために首や肩、背中の筋肉が
過剰に働くことになります。
それだけでも大変なのに、
その体勢で30分から1時間以上も
動かずに固定される場合もあります。
例えるならば、膝を少し曲げた中腰の状態で
固定されるイメージでしょうか?
それほどの重労働を首や肩周り、背中は
強いられているわけです。
では具体的な解決策はどのようなものか?
結論として頭の下を向く角度を減らすことです。
そのためにはスマホの位置を上方、前方に持ってくることです。
腕を伸ばして持つことで
首から頭の角度は飛躍的に下がりますが、
大きな問題が残ります。それは明らかに腕が疲れるということです。
ではそれを解消するためには、
クッションやカバンなどを膝の上などに置き
スマホの位置を上方に修正します。そうすることで頭の角度と首周りの負担が軽減し、
筋緊張型の頭痛や目の疲れなども
感じにくくなる可能性があります。
スマホを見る時間の平均は1日1時間程度ですが、
10代男女になると6時間にも及ぶと言われています。
繰り返す負担を軽減することで
痛みを減らすこともできると私は考えています。
次はパソコンを使うときに
知っておきたいことをお伝えします。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメント