皆さんこんにちは。
姿勢改善から動けるカラダをつくる
『姫路の整体院Refine(リファイン)』代表の喜多 英(きた ひで)です。
歩く時間が増えてから指の付け根が痛いとのこと
いつもはお車で見えていた方が、
バスを乗り継ぎ歩いて来られるようになりました。
その中で歩く時間が増えたとのことで
片方の足の裏、ちょうど母指球のあたりでしょうか?
歩いて蹴り出す時に微妙な痛みを感じるとのことでした。
そして指を曲げて歩くようにすると
痛みは緩和するが歩きにくいと言われていました。
この痛みの緩和方法は短期的には痛みが楽になるかもしれませんが、
長期的に見た場合は、指の変形、かがみ指を進行させることで
指の機能低下につながっていくと感じました。
やってみるとわかるのですが、
私たちの指は曲がって指の先端が地面についていると
体重をしっかり乗せることはできません。
足の指は伸びて、指の腹の部分が地面についている必要があります。
逆立ちをするときの手を考えてみるとわかりますが、
指の腹がついて開いているときは安定します。
しかし指が曲がり閉じていたり、
指の先端が地面についているようだと
もう体重をしっかりとのせることはできません。
これと同じことが足にも言えると感じています。
そのため足の指の使い方の指導や歩き方の指導を行う必要がありました。
そして足もなんだか痛い側の方が平べったい気がするとのこと
これは足のアーチ構造が下がり、扁平化していっていることを示しています。
いわゆる開帳足です。
こうした足に有効な体操や施術、
内側アーチの低下に伴う後脛骨筋などの過緊張も緩めてから
足の指を使うように指導をしています。
そして足の指を開きやすくする5本指のソックスも販売しています。
歩く量が今までより増えた場合、
もちろん最初はトラブルが発生するリスクがあります。
しかし最終的には歩くことの健康効果の方が高まると感じています。
痛みをただ治すだけでなく、
自分の生活習慣や在り方を見直すきっかけとして頂ければ幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメント