子どもの受け口ってどうしたらいいの?

blog

皆さんこんにちは。
姿勢改善から動けるカラダをつくる
『姫路の整体院Refine(リファイン)』代表の喜多 英(きた ひで)です。

先日お越しになられた方から
お子様の受け口の相談がありました。

受け口とは、簡単にいうと上の歯よりも下の歯が前方に出ていることです。
上顎骨と呼ばれる上の歯に関係する成長不足と
下顎骨の下の骨の過剰成長などになどが原因とされているようでした。

そのため医療機関などでは、
上顎骨の成長を促すために、前方に牽引するような装具をつけたり、
下顎骨の過剰な成長を抑制するために、チンパッドなど顎が大きくなれないような
装具をつけたりする療法が出てきました。

もちろん上記の骨生の問題だけでなく、
歯並び自体の問題もあるのですが、

今回はご自身も受け口であり治療を受けてきたが、
装具があまりカッコいいものではなく、
娘は絶対に付けたがらないだろうということでした。

それで何か方法はないか?ということでした。

結論をいうと矯正という点で考えると医療機関が最も症例数も多いです。
しかし装具の装着自体に美的な面ではかなりのハードルがあり、
装着時間の長さが治療成績に影響することを考えると、

なかなか難しいところです。

また受け口の程度によっては、
どこまでが矯正する必要があるのか?
ということも疑問が残るところです。

ですが、今回のご相談を伺うことで、
受け口について知り、体操などもあり、また促すべき方向もわかるのであれば、
そちらの方向に誘導することや、その誘導を促す習慣というものも考えられそうです。

まだすぐにこれ!というものではありませんが、
一つの課題として解決策を考えてみるのも大切だと感じています。

何より、関係ないかもと思いながらも
お話くださって嬉しいと感じています。

最後までお読み頂きありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました