骨盤にゆがみをつくる座り方と確認方法

皆さんこんにちは。
ねこ背・ストレートネックを根本改善!
《骨格矯正×深筋膜リリース》理想の美姿勢へ
トータルボディケアRefine代表の喜多 英(きた ひで)です。

今回は骨盤シリーズで座り方についてです。ブログ画像何気なく座っていて多いゆがみのパターンは
足を組むことではないでしょうか?

皆さんも一度は経験があるのではないでしょうか?

実は足を組むと体がゆがむと言われますが、
メリットもあるわけです。ブログ画像それは足を組むことで内転筋という内ももの筋肉を
使わなくてよくなることで楽なんです。

通常、座っていると足は無意識に開こうとしていきます。
それを内ももの筋肉が止めてくれているわけです。

つまり足を組む姿勢というのは省エネになっているわけです。ブログ画像ただ、ゆがみという点ではあまりオススメできません。

足を組んでいるとき私たちの骨盤は
どのようになっているのでしょうか?

多くの場合で、足を上にしている側の骨盤が
上がること、反対に比べて前方に移動することが挙げられます。

左足の上に右足を組むようにすると、
右の骨盤が上がりながら前に移動します。
そして体重は左のお尻にかかる場合が多いです。

こうした姿勢を一時的にする分には問題ないのですが、
日常的に繰り返していくことで、

同じ姿勢パターンが固まっていき、
反対のパターンをすることが難しくなっていきます。

試しに皆さんも足を組んでみて、
反対側も同じようにできるか確認してみてください。

組みやすい方と組みにくい方があるのではないでしょうか?

身近なことですので少しずつで良いので考えたいことですね。
今回はこれで終わります。

最後までお読み頂きありがとうございます。ブログ画像

コメント

タイトルとURLをコピーしました