皆さんこんにちは。
姿勢改善から動けるカラダをつくる
『姫路の整体院Refine(リファイン)』代表の喜多 英(きた ひで)です。
本日は腰痛をはじめ多くの人に当てはまる
「足の長さ」の違いについてです。
私たちは多くのお客様の「足の長さ」に注目しています。
それは歪みから生まれるものもあれば、
元々若干脚が短い
というケースも存在すると思います。
もちろん「足の長さ」の違いは色々な測定方法があります。
寝ている状態でかかとの位置を左右で比べるもの
寝ている状態で親指の長さを左右で比べるもの
などは骨格矯正でよく用いられている測定方法です。
それに加えて歩いている際にも
脚が短い側は足をついた後上がってくるまでのタイミングが
ワンテンポ遅くなることが多いです。
ワンテンポ遅れるために骨盤が外方、内方どちらかに
より移動するなどが現れてきます。
こうした動きの差異により歩きにくい、
前に進みにくい、疲れる
というようなことが起きてくると考えています。
骨格矯正により足の長さを整えることも重要ですが、
やはり動きの中で短い側がある場合は、
ヒールパッドなどで調整をしてあげるほうが
良好な動きになり、痛みなどにつながるリスクを下げられると感じています。
こうした見方もお身体を観察していくと
見えるようになってくるものなんだと少し思うようになりました。
「足の長さ」の違いは「骨盤の高さ」の違いになりますし、
「骨盤の高さ」の違いは「背骨の歪み」につながりますし
「背骨の歪み」は「筋肉や神経の過緊張や機能低下」につながり
「痛み」となってくると考えています。
小さな違いではありますが、
こうしたことを修正できると痛みを少なく生活できるのではないかと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント