日月除く 平日10時〜20時
肩こり

肩こりを経験したこととのない方の方が少ないほど代表的な症状です。軽い肩こりから頭痛や眼精疲労や顎関節にまで痛みを感じる重症例まであります。肩こりを緩和するポイントは正しい姿勢と血流の促進です。楽しみにながら読み進めて頂ければ幸いです。
初回お試し体験
- 骨格矯正
- 深筋膜リリース
- 45分
4,500円*
*税込価格
このような症状で悩んでいませんか?
- 肩こりがひどく気分が悪くなる
- 肩が凝ると頭が痛くなる
- 肩の上方や首から後頭部にかけて重だるさがある
- 肩甲骨と背骨の間のこりがある
- 天気が悪くなる前に頭痛になるので雨が降る前に解る
その悩み、当院が解決します!
お客様の声がその証です!
お客様の声
リハビリをしても気分が悪くなっていた首、肩の痛みが改善

首、肩の痛み、気分が悪くなることあり、リハビリをしてても良くならず、主治医の先生からは枕があってないと言われ話を聞こうと思ったことがきっかけでリファインを知りました。通ってみて首、肩の痛みは全然よくなっていて、歩きやすくなったことと、気分悪くなるのがなくなったと感じています。以前まではリハビリをしてても気分が悪くなっていたのに夜はよく眠れるようになりしびれもなくなり、肩もこらなくなりました。今は痛みを完全にとって、旅行へ行きたいと思っています。表面だけじゃなく、根本を治すことが大切だと思いました。
M様 女性 40代 姫路市
どこが悪くてどこを良くしたらよいのか?細かな説明に納得

肩こり、左ヒザの痛み、腰の痛みがありました。カフェゴールデンエイジの体験会の記事を見てすぐに電話して予約を取りました。体験会に参加してどこが悪くて、どこをよくしたらよいのか、細かな説明があり、良くなるならと思いました。通い始めてみて、肩こり左ヒザの痛みもあまり感じなくなり、腰の痛みも以前の様に感じる事がなくなりました。健康でいるために、姿勢はとても大切だと思っています。今以上に健康になりたいと思います。姿勢はとても大切だと思います。相談した事をていねいに教えてくださるので、リファインに来た方が良いと思います。
Y様 女性 40代 姫路市
通いだして3週間で背中の感覚が変わった

頭痛、肩こりがあり、フリモ姫路をみてイオンタウン説明会に参加しました。体験してみて、体のゆがみの原因がわかったこと、ストレッチ方法etc.教えてもらえるなど今まで知らなかったことを教えて頂きました。通い出して3週間くらいで背中の感覚が変わった実感がありました。今は左右のバランスがとれて、前かがみの姿勢がもっと良くなることやぐっすり眠れて健康でいられる体作りをしていきたと思います。自分の体がどういう状態か知っておいたらいいと思います。必ず合うアドバイスして頂けると思います。
Y様 女性 50代 姫路市
医師・医療関係者が当院を推薦しています
姫路中央病院 神経内科部長 喜多 也寸志 医師からの推薦

神経内科医として脳梗塞やパーキンソン病、末梢神経障害や筋疾患など多くの症例を診察させていただいています。診断はついても病院や外来など医療機関での点滴や内服で症状の軽減が不十分あるいは難しい場合には、姿勢からきている可能性を疑い、同意が得られた方には、リファインでの姿勢のチェックや調整をお願いしています。実際、姿勢の調整だけで症状軽減が得られている方を何人も経験しており、その重要性を再認識しています。
長年のお客様である看護師の方からの推薦

16年前に突然右腕が痛み、安静にしていても痛みは治まらず、看護師として働いていましたが、仕事に支障がでるようになりました。整形外科に受診すると、頚部のヘルニアと診断され、服薬とリハビリのための通院を暫く続けていました。症状は改善せず、医師からは「もう通院はしなくても良いです」と言われました。まだ完治していないのに何故?医療では治らないのだと諦めていました。今までにもマッサージや整体などに行ったことがありましたが、自分が納得できる体感は得ることができませんでした。
リファインのことを偶然知り、姿勢の調整で納得できる体感が得られることが分かりました。15年以上お世話になっていますが、今まで納得できる体感を得られなかった方に一度施術を受けてみられることをおすすめします。
肩こりの種類と原因
肩こりの原因とされるのは血流が悪くなることで、こりを感じる発痛物質や老廃物がたまり新陳代謝が促されないことで引き起こされると考えています。そのため、血流を改善する磁気を用いた商品や軽い運動、筋トレやストレッチなどが推奨されています。特に血流を悪化させる同じ姿勢での作業は肩こりを感じる人には多いと感じています。
肩の上方のこり
肩の上方のこりとは
一般的な肩こりで、肩甲骨の上あたりから首あたりにこり感を感じます。長時間同じ姿勢での作業の後などにこり感を感じ、繰り返される場合、何もしていなくてもこり感を感じる慢性となります。肩周りのこりから筋肉などの緊張していくため動きが少なくなり、首や頭部、腕や背中の動きの制限因子となりえます。肩こりだからと軽視せずに、慢性的に血流が悪くなっていることを考えて、軽く運動を取り入れたり、習慣を改めることも大切です。
肩の上方のこりの原因
肩上方のこりのメインとなるのは浅筋膜、深筋膜などの浅い層にある皮下組織の滑走性が低下すること、また筋の浅層になる僧帽筋と肩甲挙筋との交差するポイントなどが固くなり、別々に動くことができずに過緊張になってしまう場合が多く見受けられます。肩の上方のこりの原因として、デスクワークなどでの姿勢や肩が上方に上がってしまう肩すくみなど無意識に行なってしまう習慣が挙げられます。肩の上方のこりは僧帽筋の下層にある肩甲骨の筋肉である棘上筋、棘下筋などとも癒着が見られることがあるので、私は僧帽筋を剥がすような手技を行うことでスキマを作り、滑走性を向上させるように努めています。
首から後頭部にかけてのこり
首から後頭部にかけてのこりとは
一般的に首こりと表現することもありますが、肩だけでなく首から後頭部にかけてこり感を感じます。後頭部のあたりまで重さを感じる場合もあり、頭痛などの発生要因にもなると考えられています。特に後頭部の筋肉は頭が前方化することで過緊張するため、後頭部のこり感、目の疲れ、顎関節の異常なども関連があると言えます。過緊張により首から後頭部にかけての血液の流れが悪くなっていると考えると対策を行いやすくなると考えています。
首から後頭部にかけてのこりの原因
主に頭、頚板状筋や、頭、頚最長筋など頭半棘筋や肩甲挙筋、斜角筋に加えて後頭下筋群と呼ばれる、深層の大後頭直筋、小後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋など表層の僧帽筋の下側に多くの筋があります。そのため表層の筋肉の緊張が高いと触ることが難しいため、比較的浅層に問題の多い肩こりと比べ、首こりは深層に問題がある場合が多く、難易度が上がると考えています。正確に筋肉を触りわけ、アプローチをする必要があること、また神経や血管など重要な組織も多く含むことから、繊細な手技が求められます。
肩甲骨と背骨の間のこり
肩甲骨と背骨の間のこりとは
肩甲骨と背骨の間にこり感を感じることが多く、背中のこりと感じる方も多くおられます。背中の筋肉に負担がかかるために急性の痛みを感じることもあります。腕を動かしたり、体をひねったりする動作で痛みが出ることが多く、それらが慢性化すると体幹の動きが小さくなり、首や腰にも負担がかかります。背中のこりを感じている人は特にまき肩の傾向にある方や、不良姿勢でのデスクワークなどでも負担を感じやすい部分です。
肩甲骨と背骨の間のこりの原因
主には僧帽筋と大、小菱形筋や脊柱起立筋などの柔軟性の低下や滑走性低下が考えられます。特にまき肩で肩が前方に引っ張られることで肩甲骨も背骨から離れることで、その間の筋肉が持続的に伸長され過緊張の状態になります。そうした過緊張から血流が悪くなり老廃物の排出が滞ることで、肩甲骨と背骨の間のこりが引き起こされると考えています。アプローチとして姿勢を改善することや、僧帽筋と菱形筋の間、菱形筋と脊柱起立筋の間の滑走を改善すること、また鎖骨の下側や前胸部などの柔軟性を改善することで肩を後方に引きやすい状況を作ることも改善には大切だと考えています。
初回お試し体験
- 骨格矯正
- 深筋膜リリース
- 45分
4,500円*
*税込価格
当院の肩こり改善法
改善のポイント1 肩こりの原因となる筋・筋膜の過緊張をゆるめ血流を促進
肩こりは血流の滞りから発生するとした場合に、最も有効な方法は血流を改善することです。そして肩こりの場合は、不良姿勢に伴い、頭頸部の筋肉の過緊張が考えられます。そして同時に、前胸部も前かがみ姿勢を取り続けることにより短縮して緊張している場合が少なくありません。良い姿勢を取りたくても、前胸部が硬い状態では肩甲骨を十分に背骨に寄せることができず、肩を引けません。こうした筋筋膜性の緊張を熟練した手技により取り除くことで、血流が促進され、肩こりの緩和を目指します。
改善のポイント2 ねこ背・まき肩など姿勢・骨格の歪みを整え、根本原因にアプローチ
肩こりの原因となる筋肉の過緊張を生んでしまうのが悪い姿勢です。その中でも背中の丸さ、頭部の前方、まき肩などの姿勢の不良を改善することが重要です。リファインでは、こり固まった筋肉を優しくゆるめた上で、ソフトな骨格矯正により関節の動きまで改善していきます。筋肉をゆるめるだけでも、関節の動きを改善するだけでも十分ではありませんので、どちらのアプローチも行うことが重要であると考え、施術を行なっています。
改善のポイント3 頭痛・首こりの原因とされる深層筋に働きかけ、痛みを緩和
肩こりの中でもより深層に位置する筋肉の過緊張により引き起こされるのが頭痛や首こりです。具体的には頭頚板状筋、頭頚最長筋、後頭下筋群などの柔軟性を高めること、筋肉と筋肉の間である筋間の滑走性を高めて一つひとつの筋肉が独立して動きやすくなるようにしていくことを目的に施術を行なっています。こうした手の届きにくい部位を痛みを誘発することなく正確に行うだけの技術力には自信を持っています。
改善のポイント4 末梢神経の走行に合わせて滑走性を向上させ神経系にアプローチ
頚椎から枝分かれした神経根は前斜角筋と中斜角筋の間を走行して鎖骨の下をくぐり抜け、肋骨と小胸筋の隙間を通り腕から指先まで走行しています。末梢神経と呼ばれる枝分かれした後の神経は腕の方を走行する正中神経、橈骨神経、尺骨神経、筋皮神経、腋下神経などになっていきます。その走行の方向に合わせて、適度に末梢神経をストレッチしたり縮めたりを繰り返すことは神経スライダーテクニックなどと呼ばれ、そうした手技も組み合わせることで、画像には写りにくい不調の緩和を私たちは目指しています。
改善のポイント5 薬に頼らず、再発しにくい身体づくりをサポート
肩こりは習慣から作られるといっても過言ではありません。原因としてはねこ背やまき肩などの長年の姿勢により血流が滞りやすい環境が作られてしまいます。日常当たり前にしている動作を見直し、施術を受けるだけでなく運動の習慣をつける機会として捉えて頂き、肩こりについてまたご自分の体についても理解を深めることが大切です。良い習慣は不調を緩和するだけでなく、不調の元の発生を抑えてくれています。ご自分の無意識の負担を自覚できるよう私たちはサポートさせて頂いています。
料金
目的に合わせた多様な料金プランをご用意。無理なく続けられるプランで理想の体型を目指します
初めての方
初回お試し体験
- 骨格矯正
- 深筋膜リリース
- 45分
4,500円*
*税込価格
整体メニュー
骨格矯正×
深筋膜リリース
45分
6,000円
骨格矯正×
深筋膜リリース
70分
8,500円
骨格矯正×
深筋膜リリース
90分
10,500円
初回施術+
姿勢レポート付
75分
9,500円
施術の流れ
当院の施術の流れを説明します。一人ひとりに合わせて配分は変化しますが、約1時間の施術の中ではこのようなことを念頭において、施術を行っています。

お悩みの症状を繰り返さないために必要なこととして、多くの場合は姿勢の改善が挙げられます。特定部位の痛みの原因となる筋肉の緊張は手技によってとることができても、身体に負担のかかる構造が変わらないため、痛みを繰り返すという結果につながってしまいます。座っている姿勢、立っている姿勢を観察し、姿勢レポートにまとめ自分の姿勢を見えるようにしていきます。
またカウンセリングでは自分では些細に思えることでも症状に関係のあることも実は多くあります。関係のないことを言ったら迷惑になるなどと考えず、ご自分のお身体のためにも多く話して頂けるように心がけています。こうしてお悩みの症状の原因と狙いを定めていきます。

ヒアリングによってどの部位に問題があるかを大まかに予測した上で、狙った組織に対して施術を短時間だけ行い、その後に改善が見られるかどうかのチェックを行います。
改善が見られた場合は、その部位が症状と関連があると判断して集中的に施術を行います。改善が見られない場合は、その部位の関連は少ないと判断して次の狙いへと移行します。
これを繰り返すことで、施術は気持ちよかったけれども終わった後に何も変わっていないという状況を防ぐことができ、お客様も施術者も納得して施術を終えることができると考えています。

特定した原因箇所へ集中的に施術を行うことで、筋緊張などを改善して、その場で身体の楽さを実感される方は多くいます。しかし長年の同じ姿勢により凝り固まり短くなってしまった筋肉や長く伸びきってしまい機能低下を起こしている筋肉は質を変えていく必要があります。
そのためには短くなってしまった筋肉には適切なストレッチを行い、機能低下を起こしている筋肉には筋収縮を繰り返すなどまた使えるようにしていく必要があります。これは促通と呼ばれていて、サボっている筋肉に再度働いてもらえるように再教育をしていきます。

例えば、普段何気なくしているスマホを見る動作などの繰り返しにより身体の負担は積み重なっています。良いケアを受けることと同じかそれ以上に、身体にかける負担を減らすための習慣は大切です。
もう一つ例えるならば歯磨きです。虫歯の治療をして歯磨きをしなければやはりまた虫歯になってしまうことでしょう。自分の症状のタイプや姿勢に合わせたケアを習慣化することでその問題を繰り返しにくい身体をつくっていくことができます。自分自身で見えにくい習慣に変化を加えるためのプロとしてのアイデアをお伝えします。
肩こりの悩みの再発を防止する方法
肩こりは習慣性のこわばりや血行不良です。日頃の日常生活の習慣にも変更を加える必要があります。その上で、歪みが大きくなってきたと判断したら施術を受けたり、毎日のセルフケアを大切に行う必要があります。また身体の質を変えていくための習慣が必要になります。他にも様々な方法がありますが、代表的なものを記載します。ご一読ください。
再発防止法1 姿勢を改善して筋骨格系の負担を最小化
肩こりには肩の上方のこり、首から後頭部にかけてのこり、肩甲骨と背骨の間のこりなどがありますが、筋骨格系ともつながりがある場合が多いと私たちは考えています。骨格と筋肉があり、その隙間を縫うように神経や血管は走行しています。つまり筋肉が硬くなれば間を通る神経や血管も障害される可能性があるわけです。そうした筋肉や骨格を最適に保つためには姿勢を改善することが一番の近道です。その中でも背中が丸くなる「ねこ背」、頭部が前方化する「頭部前方」、肩が前方化してまきこむ「まき肩」などの代表的な姿勢の歪みを改善する方法をお伝えしています。
再発防止法2 組織の質を変えるセルフケアを指導
痛みを発している筋肉などの組織は少なからず損傷をしています。そしてその損傷は施術により緊張を緩和し、血流を改善することで一時的に回復をしますが、弱ってしまった組織の質まで改善することはできません。私たちの筋肉などは日々生まれ変わっていますが、その細胞が生まれ変わる間隔は約半年ほどの時間がかかります。負担を受け続けることで少しずつ弱くなってしまった組織は良い状態をキープすることで次の半年に前よりも良い状態に生まれ変わります。こうした弱ってしまった質を改善していくには時間がかかります。組織の質を改善する具体的なセルフケアをお伝えします。
再発防止法3 変えられる習慣に焦点を合わせた具体的なご提案
肩こりの習慣は多くあり、それらは生活に密着しています。お仕事柄、長時間のデスクワーク、家事や育児などは変えられない動作であると考えています。しかしながらスマホやスクリーン画面の角度を工夫したり、背中を引き締めてから動作を行い背中が丸まらない姿勢を作るなど変えられない部分ではなく変えられる部分に焦点を合わせて積極的に取り組むことで必ず良い習慣は体得できると考えています。ねこ背やまき肩、ストレートネックや頭部前方など改善するための具体的なご提案を行っています。
他院とはココが違う!リファインが選ばれる6つの特徴
お悩みの方々にお喜び頂いているには理由があります。お悩みの方々からリファインが選ばれる理由の上位をまとめました。他店にはないリファインのこだわりをぜひご覧ください。
1. カウンセリングで歪みの見える化

徹底したカウンセリング・姿勢分析検査による「歪みの見える化」による原因を特定します
痛みといっても明確なきっかけのある事故などの急性痛と変形性疾患のように度重なる負荷の繰り返しによる慢性痛なのかによって行う対処法は異なります。お一人ひとりの状況を丁寧に伺うことで、痛みの原因となる要素を見つけ出していきます。また立っている姿勢を撮影、分析することで痛みの原因となる姿勢の歪みや体にかかるストレスを見つけることで痛みを繰り返さないためにできる施術とセルフケア方法をお伝えしています。
2. 初心者に分かりやすい説明

専門用語を使わず、現状からゴールまでの施術計画を分かりやすく説明します
身体のことには専門用語が多く、説明してもらっても意味がわからなかったという方も多くいらっしゃると思います。私たちは痛みの緩和にはお客様のご協力が不可欠であると考えているため、専門用語をなるべく使わずにわかりやすくお伝えすることを心がけています。姿勢分析により判明した姿勢の歪みと痛みとの関係性を説明し、どこまでの症状の緩和を目指すのか?というゴール設定から、どれほどの期間や金額、労力が発生するのかを丁寧にご説明しています。
3. バキバキしない優しい整体

バキバキしない心地よい最小限の刺激で最大限の効果を狙うソフトな整体を心がけています
当店の施術は身体に優しい整体です。バキバキと音を鳴らすような施術は用いず、筋肉や関節に対してもソフトな刺激を繰り返します。イメージして頂きたいのは歯の矯正です。一度に歯列を整えようと強い力を加えると歯は壊れてしまいますが、弱い力で長い時間をかけることによる歯の矯正は歯を正常な歯列へと整えてくれます。姿勢の改善も同じで、強い刺激を加えると一時的な改善は得られるかも知れませんが、中、長期的に見て有効な方法とは考えません。そのためにあえてソフトな持続圧を用いて気持ちいいと感じる強さで行うことにより身体の抵抗を最小限に抑え、最大限の効果を発揮します。
4. 完全オーダーメイド施術

お一人ひとりの状態に合わせた最適な施術を完全オーダーメイドで行います
私たちの施術は完全オーダーメイドで行っています。この症状にはこのメニュー、この流れ、ということは一切ありません。一人ひとりのお身体を実際に触り、技術を行い、反応を見ながら方法、強さ、回数を調整しながら施術を行っています。お疲れ気味の時や体調が良いと感じている時などシーンによって最適な施術を提供しています。それはセラピストの豊富な経験の中で蓄積してきた感覚と解剖学に基づいた知識の融合によって可能となります。熟練の施術をぜひお試しください。
5. セルフケアの指導

効果を持続するために最適な 施術後の過ごし方やセルフケアを具体的に指導します
お悩みの改善において、「何をするか?」も大切ですが、「何をしないか?」ということも同じぐらいに大切です。施術により姿勢が整いリフレッシュしてもまた同じ生活習慣を続けてしまっては疲労や負担は蓄積してしまいます。施術後に気をつけるべきことをわかりやすくお伝えして、取り入れていただきやすいご提案を行っています。セルフケアの方法も一人ひとりに合わせて指導することで、痛みを繰り返さない身体づくりを実現します。
6. 医療関係者からの支持

医療関係者からも絶大な支持を得る経験豊富な施術者が担当します
医師をはじめ、看護師、理学療法士など医療関係者や介護職などの方々にもお喜び頂いています。医療機関では様々な都合上で行うことが難しい一人ひとりに多くの時間をかけられる体制をとっています。また経験豊富なセラピストが専任で担当をすることで、「前の人は良かったけど、今回はあまり良くなかった」などのトラブルを防ぎ、自分に合ったケアを受け続けることが可能となります。
肩こりについてよくある質問
肩こりからくる頭痛にも悩まされていて何か対策はありませんか?
肩こりは血流を滞った結果であるため、筋緊張が高まることで心臓から頭部へ送られる血流量が減少することで、緊張型頭痛などが発生することがわかっています。もちろんねこ背、ストレートネック、頭部前方への対応は欠かせませんが、症状が強い場合は、セルフで行うのではなく、過緊張をまずは緩和してからセルフケアを継続することをお勧めしています。もちろん、軽度の運動や入浴で温めるなどでの血流の促進やストレッチなども有効です。
肩こりには磁気ネックレスが良いと聞いたのですが本当ですか?
本当です。磁気は血流を促進すると言われていて、肩こりの原因には非常に相性が良い組み合わせです。ただ、血流を促進する方法としては、磁気ネックレス以外にも、ねこ背やストレートネック姿勢を改善したり、軽い運動を行い、冷えを作らないように温めることや、首に枕を当てる首まくらなどもお勧めしています。磁気ネックレス以外の方法も用意することで、肩こりに包括的に対応することが可能になると考えています。
肩こりは生まれつきですか?
骨格や筋肉の特性などは遺伝する部分があると考えられますが、正確には生活習慣が似てくることが多いことが原因ではないか?と私は考えています。親子で肩こりがあるという場合も多く、詳しく伺ってみると、スマホを見る体勢や普段の座る姿勢など共通点も多く存在します。その習慣の肩に負担をかける部分を改善し、新しい生活習慣を取り入れることで肩こりを感じにくい体質になることは十分に可能なことだと考えています。
初回お試し体験
- 骨格矯正
- 深筋膜リリース
- 45分
4,500円*
*税込価格