日月除く 平日10時〜20時
ねこ背

ねこ背は習慣性の骨格の歪みです。継続することにより、皮下組織、筋膜、筋肉、関節などもねこ背を維持するような姿勢で固まってしまいます。改善のためにはまず自分の姿勢を客観的に観察し、凝り固まってしまった軟部組織を緩め、良い姿勢を取れるようにしていきます。具体的な順番についても記載していますので楽しみに読み進めて頂ければ幸いです。
初回お試し体験
- 骨格矯正
- 深筋膜リリース
- 45分
4,500円*
*税込価格
このような症状で悩んでいませんか?
- 気づいたら背中が丸くなり頭が前方に出ている
- 肩・背中のこりを日常的に感じている
- まき肩であり、姿勢が良くないと感じている
- 仰向けで寝るよりも、横向きや丸くなって寝る方が楽に感じる
- よく横座りや足を組んで座ったりしている
その悩み、当院が解決します!
お客様の声がその証です!
お客様の声
長年のねこ背から股関節の軟骨がなくなり歩けなかった痛みが・・・

ねこ背(姿勢が悪く)その後、股関節の軟骨がなくなり、歩けなくなりました。パン屋さんに置いてあった名刺と新聞の切り抜きでリファインのことを知り、金額がわからないため不安でしたが、友人が先生の知り合いだったため勇気を出して来店しました。通い出して数ヶ月で楽に歩けるようになりました。そして筋肉をほぐしてもらい、体が楽になりました。今の状態が維持できて、生活に困らないようになりたいです。定期的に施術が必要だと思っています。ぜひ体験してください。きっと良くなりますので、先生が体の事を勉強されているので安心して施術してもらえます。
N様 女性 60代 姫路市
肩こりからくる頭痛とねこ背がずっと気になっていた

肩こりからくる頭痛、ねこ背に悩んでいて、主治医の先生の紹介もありすぐに予約をお願いしました。整体とかは苦手だったのですが、先生からの紹介だったため信頼させて頂きました。通ってみて私の姿勢、身体の状態を理解して下さって説明を受けながら施術をして頂きます。又、自分でも出来るストレッチも教えて下さいますので、お陰さまで肩こりが原因の頭痛も最近は薬を服用する回数も減り、とても良くなって嬉しく思っています。ねこ背も毎回施術していただくと共に自分自身もよい姿勢を保つ事を意識して過ごしていければと思っています。日々前向きの気持ちを忘れず、心身共に元気に過ごせたらと思っています。積極的になる事で悩みが解消するかもしれないですよ!
T様 女性 60代 姫路市ま
慢性的な肩こりと首の痛み、立つ、歩く時の姿勢が改善

慢性的な肩こりと首の痛み、立つ、歩く時の姿勢が気になり、友人の紹介でリファインを知りました。先生のお人柄と仕事への真面目な向き合い方が信頼できると感じ通うことにしました。通ってみて正しい姿勢や位置を知れたおかげで姿勢も前より良くなり、肩こりなどの原因がわかったので対策ができるようになり、かなり改善されました。今の目標はきれいな姿勢を維持して仕事が長く続けられる体づくりをしていきたいです。リファインはただマッサージされるのではなく、なぜこうなったかの原因が知れるので目からウロコでした。気になる部分がある方は一度体験をお勧めします!!
H様 女性 20代 姫路市
医師・医療関係者が当院を推薦しています
姫路中央病院 神経内科部長 喜多 也寸志 医師からの推薦

神経内科医として脳梗塞やパーキンソン病、末梢神経障害や筋疾患など多くの症例を診察させていただいています。診断はついても病院や外来など医療機関での点滴や内服で症状の軽減が不十分あるいは難しい場合には、姿勢からきている可能性を疑い、同意が得られた方には、リファインでの姿勢のチェックや調整をお願いしています。実際、姿勢の調整だけで症状軽減が得られている方を何人も経験しており、その重要性を再認識しています。
長年のお客様である看護師の方からの推薦

16年前に突然右腕が痛み、安静にしていても痛みは治まらず、看護師として働いていましたが、仕事に支障がでるようになりました。整形外科に受診すると、頚部のヘルニアと診断され、服薬とリハビリのための通院を暫く続けていました。症状は改善せず、医師からは「もう通院はしなくても良いです」と言われました。まだ完治していないのに何故?医療では治らないのだと諦めていました。今までにもマッサージや整体などに行ったことがありましたが、自分が納得できる体感は得ることができませんでした。
リファインのことを偶然知り、姿勢の調整で納得できる体感が得られることが分かりました。15年以上お世話になっていますが、今まで納得できる体感を得られなかった方に一度施術を受けてみられることをおすすめします。
ねこ背の種類と原因
ねこ背というと背中の丸さ=胸椎の後弯増加のことですが、その丸くなる部位は少しずつ違うように感じています。背中が丸くなるのはもちろん、ストレートネックなど頭の影響を強く受けることで首に近い部分が丸くなる方やお尻が下がるなど骨盤後傾に伴って腰全体が丸くなるという方々などです。この分類は非常に曖昧なものではありますが、単純に切り分けた方が理解が進みやすいと思いますので執筆いたしました。楽しんでご覧頂ければ幸いです。
背中ねこ背
背中ねこ背とは
一般的なねこ背のことで、背中の丸さが特徴です。背骨の胸椎と呼ばれる部分は正常でも後弯しています。その後弯角度が増加してしまっていると胸椎の後弯=ねこ背ということになります。ねこ背になることで前屈みとなるため背中の筋筋膜に負担がかかることはもちろん、胸郭がつぶされるため呼吸も浅くなり、また腹部も圧迫されることで胃腸への圧が高くなり逆流性の食道炎などの疾患とも関連があるとされています。
背中ねこ背の原因
背中ねこ背になりやすいタイプとしてお腹を前に突き出すスウェイバック姿勢が挙げられます。重たい下部体幹が前方化することで背中で重心を後方化させるために胸椎の後弯が増加します。また、ノートパソコンを覗き込みながらタイプすることで、背中が丸く、腕も体よりも前方化することでまき肩になることも考えられます。腕を体の前で使う動作や前屈みの動作は私たちの日常にありふれていて、重たい臓器が前方にあり、背骨は後方のためどうしても胸椎は後弯増加しやすい環境にあると言えます。そのためいかに伸ばす時間を作るかということも高齢化する社会の中で健康の重要な要素と考えられています。
首ねこ背
首ねこ背とは
その名の通り、通常より首に近い上側の部分が丸くなってくることです。ちょうど背中と首の付け根の部分が膨らんできます。これは頭部が前方化することで、バランスを取るために首の付け根のあたりがテントのように少し膨らんできます。ここに皮下脂肪が蓄積することで、首の付け根の部分が丸くなる首ねこ背という状態になると考えられます。頭部が前方化している限り、上部胸椎は屈曲という前に曲がる方向に誘導されるため、上を向く動作などで首の付け根に痛みなどを感じたり、可動域の制限が起きる場合があります。
首ねこ背の原因
頭部が前方化することにより上部胸椎が過屈曲位となることで首の付け根の丸さが増大します。上部胸椎は、首の動きのサポートをする機能を持っているためにこの部分が動きにくくなることで、首の負担が間接的に増大することで、不調を招きやすくなります。頭部前方に伴う場合が多いため、頭部前方位を改善していくことが首ねこ背改善のポイントとなります。
腰ねこ背
腰ねこ背とは
その名の通り、通常よりも腰に近い下側の部分が丸くなるような姿勢です。背中が丸くなるだけでなく、背中と腰全体で丸くなっているようなタイプです。骨盤が後傾と呼ばれるタイプにも多い姿勢です。背中の下側から腰にかけて丸まることに加え、胸椎と腰椎のつなぎ目である胸腰椎部はねじられるストレスもあるため最も圧迫骨折などにもなりやすいタイプと言えます。また腰にかけても生理的前弯が減少するため、背骨の前方にある椎間板への負担も増加することで椎間板ヘルニアや椎間板損傷なども発症する可能性があると私たちは考えています。
腰ねこ背の原因
背中の下側が丸いタイプではありますが、主体は骨盤が後傾していること、そのために腰から背中にかけて長い丸いカーブになっている場合が多くあります。そのため、骨盤を軽度前傾位になるように座り方の指導を行うことや、多裂筋と呼ばれる背骨を立てる筋肉を活性化させることにより腰椎の前弯を引き出していくことで腰ねこ背を改善することができると私たちは考えています。
初回お試し体験
- 骨格矯正
- 深筋膜リリース
- 45分
4,500円*
*税込価格
当院のねこ背改善法
改善のポイント1 ねこ背の原因となる筋・筋膜の過緊張をゆるめ血流を促進
ねこ背は症状ではなく直接痛みを伴うわけではありません。しかし胸椎の後弯が増加することにより頭部前方やまき肩など多くの姿勢異常を伴います。それらは体にかかる負担を確実に増やし頭頸部の問題を多く引き起こします。ねこ背の時に大切な背中の丸みを伸ばすだけでなく、長年のねこ背姿勢により凝り固まって短縮している大胸筋や小胸筋、鎖骨下筋の前胸部や使いにくくなった腹横筋などのインナーマッスルや緊張しやすい腹斜筋群などをまずはリリースしてゆるめ正しい姿勢を意識すれば取れる状況を作ります。
改善のポイント2 ねこ背・まき肩など姿勢・骨格の歪みを整え、根本原因にアプローチ
皮膚・筋膜・筋肉などの筋筋膜性の過緊張や短縮が改善されたら、次に行うことはより深層にあたる関節の動きを改善することです。ねこ背の方は背中を丸めることは多く、反らすことはまれであるため、反らすという関節の動き自体が制限されていることが珍しくありません。筋を緩めた後に関節の可動性も回復させることで、生活の中での動きが変わり良い姿勢を取りやすくなることを私は体感しています。骨格の矯正も瞬間圧を加えるアジャストメントと持続圧を用いるモビリゼーションがあり、適材適所ではありますが私たちはソフトな持続圧のモビリゼーションを採用することで年齢に関係なく安心して施術を受けていただけると信じております。
改善のポイント3 末梢神経の走行に合わせて滑走性を向上させ神経系にアプローチ
ねこ背の姿勢を続けることで、体の各部位にある抹消神経も伸ばされ続ける側とたるみ続ける側とに分かれてきます。そうした小さな刺激が繰り返し加わることもねこ背の弊害であると感じています。首、背中、肩、腕を支配する神経は主に頚椎と呼ばれる首の骨から枝分かれをして通っていきます。これらの神経が肩こりの代表である僧帽筋を支配したり、棘上筋、三角筋など全ての筋肉を支配しています。これらの末梢神経の走行に合わせて、滑走操作を行い神経の柔軟性、滑走性を向上させることにより末梢神経の働きを促進するアプローチを行なっています。
改善のポイント4 ねこ背の原因とされる機能低下した筋を、選択的収縮により活性化
私たちの施術の後には、良い姿勢を楽に取れるようになりお喜び頂くことも多いのですが、良い姿勢が継続できるまでには時間がかかります。それは良い姿勢を継続するためには最低限度働く必要のある筋肉があるからです。今までねこ背や不良姿勢を続けていた方はその筋肉が上手く働くことに慣れていません。そのスイッチを入れてあげる必要があります。そのために有効だと考えているのは、実際にそこの筋肉だけが働きやすい状況を作り、選択的に収縮させることです。最初は、やりやすい体勢から始めて、最終的には立位、座位、動きながらなどあらゆる状況で良い姿勢を維持できるように機能低下した筋を再教育していきます。
改善のポイント5 薬に頼らず、再発しにくい身体づくりをサポート
ねこ背を起点とした様々な不調により痛み止めなどのお薬を使用することもやむを得ないことであるかと思います。しかしながら長期的に考えていくと、薬以外の選択肢があるに越したことはありません。それらが、運動であったり、習慣の見直しであったり、施術であったりすると私たちは考えています。ねこ背は習慣性のものであり、こどもは教えられなくても悪い姿勢をとります。その理由は一時的には筋活動をせずともよくなり楽だからです。しかし継続することで、使えたはずの筋は機能低下し、支えになってくれていた靭帯は伸ばされ固定力を失っていきます。そうしたことを防ぐために良い習慣を継続できるよう、指導、定期的なメンテナンスを行なっています。
料金
目的に合わせた多様な料金プランをご用意。無理なく続けられるプランで理想の体型を目指します
初めての方
初回お試し体験
- 骨格矯正
- 深筋膜リリース
- 45分
4,500円*
*税込価格
整体メニュー
骨格矯正×
深筋膜リリース
45分
6,000円
骨格矯正×
深筋膜リリース
70分
8,500円
骨格矯正×
深筋膜リリース
90分
10,500円
初回施術+
姿勢レポート付
75分
9,500円
施術の流れ
当院の施術の流れを説明します。一人ひとりに合わせて配分は変化しますが、約1時間の施術の中ではこのようなことを念頭において、施術を行っています。

お悩みの症状を繰り返さないために必要なこととして、多くの場合は姿勢の改善が挙げられます。特定部位の痛みの原因となる筋肉の緊張は手技によってとることができても、身体に負担のかかる構造が変わらないため、痛みを繰り返すという結果につながってしまいます。座っている姿勢、立っている姿勢を観察し、姿勢レポートにまとめ自分の姿勢を見えるようにしていきます。
またカウンセリングでは自分では些細に思えることでも症状に関係のあることも実は多くあります。関係のないことを言ったら迷惑になるなどと考えず、ご自分のお身体のためにも多く話して頂けるように心がけています。こうしてお悩みの症状の原因と狙いを定めていきます。

ヒアリングによってどの部位に問題があるかを大まかに予測した上で、狙った組織に対して施術を短時間だけ行い、その後に改善が見られるかどうかのチェックを行います。
改善が見られた場合は、その部位が症状と関連があると判断して集中的に施術を行います。改善が見られない場合は、その部位の関連は少ないと判断して次の狙いへと移行します。
これを繰り返すことで、施術は気持ちよかったけれども終わった後に何も変わっていないという状況を防ぐことができ、お客様も施術者も納得して施術を終えることができると考えています。

特定した原因箇所へ集中的に施術を行うことで、筋緊張などを改善して、その場で身体の楽さを実感される方は多くいます。しかし長年の同じ姿勢により凝り固まり短くなってしまった筋肉や長く伸びきってしまい機能低下を起こしている筋肉は質を変えていく必要があります。
そのためには短くなってしまった筋肉には適切なストレッチを行い、機能低下を起こしている筋肉には筋収縮を繰り返すなどまた使えるようにしていく必要があります。これは促通と呼ばれていて、サボっている筋肉に再度働いてもらえるように再教育をしていきます。

例えば、普段何気なくしているスマホを見る動作などの繰り返しにより身体の負担は積み重なっています。良いケアを受けることと同じかそれ以上に、身体にかける負担を減らすための習慣は大切です。
もう一つ例えるならば歯磨きです。虫歯の治療をして歯磨きをしなければやはりまた虫歯になってしまうことでしょう。自分の症状のタイプや姿勢に合わせたケアを習慣化することでその問題を繰り返しにくい身体をつくっていくことができます。自分自身で見えにくい習慣に変化を加えるためのプロとしてのアイデアをお伝えします。
ねこ背の悩みの再発を防止する方法
ねこ背は習慣性の姿勢の歪みです。日頃の日常生活の習慣にも変更を加える必要があります。その上で、歪みが大きくなってきたと判断したら施術を受けたり、毎日のセルフケアを大切に行う必要があります。また身体の質を変えていくための習慣が必要になります。他にも様々な方法がありますが、代表的なものを記載します。ご一読ください。
再発防止法1 筋骨格の問題を改善し姿勢を改善させることで内蔵、脳機能を促進
ねこ背は筋骨格系の歪みを指していますが、実は問題は内臓や脳機能にも及ぶ場合があります。背骨が適切なS字カーブを保つことにより内臓を守る胸郭のスペースも確保することができ、肺が十分に広がることで豊富な酸素を多く取り入れることで脳機能の活性化につながります。姿勢の悪化はひと時であれば大した問題ではありませんが、継続した長い期間繰り返されることで小さな問題が大きな問題へと発展していきます。筋骨格系の問題を取り除くことは皮膚、筋膜、筋肉、関節、神経、血管だけでなく臓器や脳機能にも影響を与える可能性があると感じて姿勢改善の具体的方法をお伝えしています。
再発防止法2 組織の質を変えるセルフケアを指導
痛みを発している筋肉などの組織は少なからず損傷をしています。そしてその損傷は施術により緊張を緩和し、血流を改善することで一時的に回復をしますが、弱ってしまった組織の質まで改善することはできません。私たちの筋肉などは日々生まれ変わっていますが、その細胞が生まれ変わる間隔は約半年ほどの時間がかかります。負担を受け続けることで少しずつ弱くなってしまった組織は良い状態をキープすることで次の半年に前よりも良い状態に生まれ変わります。こうした弱ってしまった質を改善していくには時間がかかります。組織の質を改善する具体的なセルフケアをお伝えします。
再発防止法3 変えられる習慣に焦点を合わせた具体的なご提案
ねこ背の習慣は多くあり、それらは生活に密着しています。お仕事柄、長時間のデスクワーク、家事や育児などは変えられない動作であると考えています。しかしながらスマホやスクリーン画面の角度を工夫したり、背中を引き締めてから動作を行い背中が丸まらない姿勢を作るなど変えられない部分ではなく変えられる部分に焦点を合わせて積極的に取り組むことで必ず良い習慣は体得できると考えています。ねこ背やまき肩、ストレートネックや頭部前方など改善するための具体的なご提案を行っています。
他院とはココが違う!リファインが選ばれる6つの特徴
お悩みの方々にお喜び頂いているには理由があります。お悩みの方々からリファインが選ばれる理由の上位をまとめました。他店にはないリファインのこだわりをぜひご覧ください。
1. カウンセリングで歪みの見える化

徹底したカウンセリング・姿勢分析検査による「歪みの見える化」による原因を特定します
痛みといっても明確なきっかけのある事故などの急性痛と変形性疾患のように度重なる負荷の繰り返しによる慢性痛なのかによって行う対処法は異なります。お一人ひとりの状況を丁寧に伺うことで、痛みの原因となる要素を見つけ出していきます。また立っている姿勢を撮影、分析することで痛みの原因となる姿勢の歪みや体にかかるストレスを見つけることで痛みを繰り返さないためにできる施術とセルフケア方法をお伝えしています。
2. 初心者に分かりやすい説明

専門用語を使わず、現状からゴールまでの施術計画を分かりやすく説明します
身体のことには専門用語が多く、説明してもらっても意味がわからなかったという方も多くいらっしゃると思います。私たちは痛みの緩和にはお客様のご協力が不可欠であると考えているため、専門用語をなるべく使わずにわかりやすくお伝えすることを心がけています。姿勢分析により判明した姿勢の歪みと痛みとの関係性を説明し、どこまでの症状の緩和を目指すのか?というゴール設定から、どれほどの期間や金額、労力が発生するのかを丁寧にご説明しています。
3. バキバキしない優しい整体

バキバキしない心地よい最小限の刺激で最大限の効果を狙うソフトな整体を心がけています
当店の施術は身体に優しい整体です。バキバキと音を鳴らすような施術は用いず、筋肉や関節に対してもソフトな刺激を繰り返します。イメージして頂きたいのは歯の矯正です。一度に歯列を整えようと強い力を加えると歯は壊れてしまいますが、弱い力で長い時間をかけることによる歯の矯正は歯を正常な歯列へと整えてくれます。姿勢の改善も同じで、強い刺激を加えると一時的な改善は得られるかも知れませんが、中、長期的に見て有効な方法とは考えません。そのためにあえてソフトな持続圧を用いて気持ちいいと感じる強さで行うことにより身体の抵抗を最小限に抑え、最大限の効果を発揮します。
4. 完全オーダーメイド施術

お一人ひとりの状態に合わせた最適な施術を完全オーダーメイドで行います
私たちの施術は完全オーダーメイドで行っています。この症状にはこのメニュー、この流れ、ということは一切ありません。一人ひとりのお身体を実際に触り、技術を行い、反応を見ながら方法、強さ、回数を調整しながら施術を行っています。お疲れ気味の時や体調が良いと感じている時などシーンによって最適な施術を提供しています。それはセラピストの豊富な経験の中で蓄積してきた感覚と解剖学に基づいた知識の融合によって可能となります。熟練の施術をぜひお試しください。
5. セルフケアの指導

効果を持続するために最適な 施術後の過ごし方やセルフケアを具体的に指導します
お悩みの改善において、「何をするか?」も大切ですが、「何をしないか?」ということも同じぐらいに大切です。施術により姿勢が整いリフレッシュしてもまた同じ生活習慣を続けてしまっては疲労や負担は蓄積してしまいます。施術後に気をつけるべきことをわかりやすくお伝えして、取り入れていただきやすいご提案を行っています。セルフケアの方法も一人ひとりに合わせて指導することで、痛みを繰り返さない身体づくりを実現します。
6. 医療関係者からの支持

医療関係者からも絶大な支持を得る経験豊富な施術者が担当します
医師をはじめ、看護師、理学療法士など医療関係者や介護職などの方々にもお喜び頂いています。医療機関では様々な都合上で行うことが難しい一人ひとりに多くの時間をかけられる体制をとっています。また経験豊富なセラピストが専任で担当をすることで、「前の人は良かったけど、今回はあまり良くなかった」などのトラブルを防ぎ、自分に合ったケアを受け続けることが可能となります。
ねこ背についてよくある質問
良い姿勢を取ろうと頑張るのですが疲れてしまいます。
良い姿勢を取ろうとされることは大変素晴らしいことですが、頑張るのはあまり推奨できません。理想となるのは頑張らなくても良い姿勢の位置を探すことにあります。頑張っているということはおそらくその姿勢を保つために筋力が過剰に使われていることで疲れるという状況ができてしまいます。例えば座るときに腰を立て胸を張った姿勢をとる人がいますが長続きはしません。それよりは骨盤が軽く前傾させ、坐骨のやや前方と足の裏で体を支える位置をまずは知ることです。一人ひとり骨格の違いは多少ありますが、普遍的なことですのでぜひ体得して頂ければと思います。
こどもの姿勢が悪く注意してもその場だけで困っています。
こどもの姿勢の悪化は注目されています。そして私は2014年より姫路市の幼稚園、小中学校を中心としたこどもの姿勢を改善するセルフケアを教える「こどものための姿勢教室」を通して約130校で指導して参りました。その中でも、子どもが姿勢を改善する意味合いを理解していないこと、継続した取り組みが必要であることを力説してきました。結論としてはその場だけであっても、良い姿勢を指導することは良いことであると感じて、10秒から30秒の短時間でも家族で良い姿勢を作る時間を作ることなどのオススメしています。
よく足を組んでしまうのですが止めた方が良いですか?
止められるなら止めるにこしたことはありません。確かに足を組む動作は、片方の坐骨に体重を偏らせ、骨盤の高さの違いをつくり、骨盤と股関節に偏ったひねりをつくります。しかしメリットも存在していることを知ってください。それは、自然に開いていく足を開かないようにしている内転筋を足を組み骨性に固定することで休ませることができるということです。足を組みたくなるのは、省エネを行おうとする体からすると自然な衝動です。内転筋は明らかにボリュームがあり、足をついた時に支えになる大切な筋肉です。これらの弱化のサインであることを自覚して日常生活を見直すきっかけとなれば良いのではないかと考えています。
初回お試し体験
- 骨格矯正
- 深筋膜リリース
- 45分
4,500円*
*税込価格