日月除く 平日10時〜20時
ぎっくり腰になりやすい前屈みの姿勢とは?

皆さんこんにちは。
姿勢改善から動けるカラダをつくる
『姫路の整体院Refine(リファイン)』代表の喜多 英(きた ひで)です。
疲れがたまってくることで
ぎっくり腰になる方もよく見ます。

ぎっくり腰というと
重いものを持つなど負担のかかる動作があり
発症すると考えられています。
しかしそれだけではなく
蓄積する疲労により、補うことができず
負荷が集中することでぎっくり腰などになることがあると感じています。
腰椎に対して負担のかかる動作に
中腰での前屈みの姿勢があります。
腰椎の関節は反らされているときは
後方にある椎間関節も組みあった状態ですが、
前屈みの時は離れてしまい、
骨による安定性が低下してしまい、
筋肉に負荷が強くかかることになります。
そのため前屈みの姿勢をしていて
腰を痛めたり、重いものを持つ時に痛めるのも、
腰が丸まるような姿勢になっていることが多いです。
筋トレをしている人は分かりますが
重いウェイトを持ち上げるときは
腰を反らして胸を張るような姿勢をとり
腰椎を安定させてから行います。
それらを怠って重たいウェイトを持つと
ほぼ確実にケガにつながります。
普段の生活ではそこまで重いものを持つことは稀ですが、
似たようなことが起きています。
こうした日頃の動作を見直すことで
腰痛やぎっくり腰を未然に防ぐことにつながると私は感じています。
最後までお読みいただきありがとうございます^ ^
