スマホ姿勢で固くなる代表《僧帽筋》のリリース方法

皆さんこんにちは。
頭痛/まき肩/ストレートネック
くり返す痛みに絶対の自信を持つ整体
トータルボディケアRefine姿勢科学士の喜多 英(きた ひで)です。

前回はスマホを置く場所によって
頭の角度が変わり負担が軽減する話でした。

今回はスマホ姿勢で固くなる代表の筋肉
《僧帽筋》のリリース方法についてご説明します。

まず僧帽筋のイメージをチェック。ブログ画像首から肩にかけてついていて
固くなってくると、
肩が盛り上がったように見えます。

肩がこると感じていた方が
自分の姿を見てビックリ!
なんてこともあります。

この筋肉は鎖骨や肩甲骨、背中にも付着があるので、
頭が前に倒れようとするのをストップしてくれています。

まずは固まってしまった筋肉を
軽くウォーミングアップさせて動かしていきます。ブログ画像肩を上げて下げる動きを10回ほど繰り返します。

その後に押圧のマッサージも入れると
もっといいのですが、今回は割愛して

筋肉をまずはしっかり伸ばしていきます。

やり方としては下記の画像を参考にして補足するとブログ画像【右の僧帽筋をストレッチする場合】

1、椅子に座り右手で椅子を持ち右肩を下げる。

2、左手で頭を持ち、左に傾け右首側面を伸ばす。

3、首の傾ける角度は真横、斜め前、斜め後ろなどお好みで。

4、15秒から30秒程度を目安に気持ちよくストレッチ。

注意事項としては、
首はデリケートな部位のため力任せにせず、
しっかりと伸ばす側の肩を下方に下げることで
首の倒す角度を少なくしています。

もっと深くストレッチをしたいという人は
体を左右に揺するように動きながら行うと
ストレッチ感がさらに強く感じられると思います。

反対側も同様で、
スマホ作業やデスクワークなどで、
固まってきたなーと思ったらこまめに行うのがポイントです。

ぜひ一度やってみてください。
最後までお読み頂きありがとうございました。ブログ画像

コメント

タイトルとURLをコピーしました