腰からお尻、脚のしびれに梨状筋のストレッチ方法紹介

皆さんこんにちは。
ねこ背・ストレートネックを根本改善!
《骨格矯正×深筋膜リリース》理想の美姿勢へ
トータルボディケアRefine代表の喜多 英(きた ひで)です。

腰からお尻、脚のしびれを感じる場合、
もちろん腰からの関係も考えますが、

実はお尻のある筋肉も
重要で必ずチェックを行います。

ある筋肉というのは
梨状筋というお尻の奥の方にある筋肉です。

この筋肉は脚へのしびれなどの原因となる
坐骨神経のすぐ後ろにある筋肉です。

そのためこの筋肉が硬くなったり
動きが悪くなったりすると
坐骨神経にも悪影響があると考えられています。

腰の下の方のL4~S3にかけて
神経が集まっているのが坐骨神経です。

坐骨神経は脚の先まで通りますが
その通り道でつぶされたり
引っ張られたりするといいことで
痛みやしびれを感じると考えられています。

今回はその梨状筋という
坐骨神経の近くを通る筋肉の
緊張を緩める方法をご紹介します。

マッサージなどでほぐすという方法や
力を入れてから抜く方法など
色々な方法がありますが、

今回は簡単なストレッチ方法をご紹介します。

梨状筋という筋肉は
男性に多いガニ股でも、女性に多い内股でも
緊張してしまう筋肉です。

この筋肉をまずはストレッチにより伸ばす方法です。
最初緊張が強い方はマッサージや筋膜リリースなどの方法が
適していると思いますが、やりやすいものをご紹介します。

上の画像のように、座っても行うことができますし、
仰向けに寝転がっても行うことが可能です。

一度やってみて損はありません。
ぜひ一度お試しください。

この記事を書いた人

喜多 英(きた ひで)のアバター 喜多 英(きた ひで) 代表セラピスト

「からだは必ず良くなる」
初めまして、代表の喜多 英(きた ひで)と申します。

目次