日本人の得意な〇〇するだけで腰痛が改善する!?

腰の痛みでお悩みの方は多く、

約3000万人と言われています。

そのうちの約85%は

非特定性腰痛でつまりは

原因がわかっていません。

ここまでは一般的に公開されている事実です。

今回は誰もが一度はしたことがあり

あの座り方をするだけで

腰痛が改善するという内容です。

それはしゃがみ込みという動きです。

俗にいうヤンキー座りや

和式便座に座るという動きです。

実はこの動きには

腰痛の原因の一つにもなる

腰の筋肉(脊柱起立筋)を

ストレッチする効果があります。

またお尻の筋肉も股関節を深く曲げることで

最大までストレッチされ

負担が軽減されます。

コルセットをつけると腰が楽。

と感じたことある方は

お尻の筋肉が硬くなっている場合があります。

このしゃがみ込みを行うことで

硬くなったお尻の筋肉が柔らかくなり

腰痛にもなりにくくなります。

といっても、腰痛に悩む方の場合、

しゃがみ込み自体ができない。

もしくはしにくいという方もいますよね。

そこで

  • しゃがみ込みの基本のやり方
  • しゃがみ込みがやりやすくなるやり方を2つ
  • しゃがみ込みができない人のやり方

を紹介します。

目次

しゃがみ込みの基本のやり方

①足を肩幅に、つま先を正面に向けて立つ

②膝を曲げしゃがみこむ(膝のお皿が内側に向かないように)

③かかとをつけ倒れなければ完成。

しゃがみ込みができる方は

この体制を10秒から30秒ほど続けるだけで

腰、お尻、ふくらはぎの筋肉が

ストレッチをされていきます。

また反り腰気味になっている方は

腰の骨(腰椎椎間関節)同士が圧迫から解放され

負担も軽減されていきます。

さらに嬉しい効果として

第二の心臓といわれる

ふくらはぎがストレッチされることで

冷えやむくみの改善にも役に立ちます。

しゃがみ込みがやりやすくなるやり方2つ

前方のものにつかまるやり方

①足を肩幅に、つま先を正面に向けて立つ

ここまでは一緒です。

②前方の体重をかけても動かないものをつかむ

③できる範囲でいいので膝を曲げしゃがみこむ(膝のお皿が内側に向かないように)

④前方のものにつかまりながらかかとをつけ体重をかける

これは基本のしゃがみ込みのやり方だと

後ろに倒れてしまうという人に

おすすめのやり方です。

また膝や股関節、足首など

痛くはないが、硬いという人には

自分の体重を使い時間をかけて曲げていくため

繰り返すうちに可動域が広がってきます。

※けして痛みを我慢して行わないように注意してください。

壁にもたれるやり方

①壁のあるところで壁に背中を向ける

②足を肩幅に、つま先を正面に向けて立つ

③できる範囲でいいので膝を曲げしゃがみこむ(膝のお皿が内側に向かないように)

④壁にもたれながらかかとをつけできれば前側に体重をかける

このやり方も後ろに倒れる心配がなく

体重を加えることができます。

このやり方のポイントとしては

できれば前に体重をかけていき

ふくらはぎまでストレッチを行うことです。

※けして痛みを我慢して行わないように注意してください。

しゃがみ込みができない人のやり方

腰を丸めるストレッチ

①仰向けで寝ます

②両膝を抱え胸に近づくように腰を丸めます

③腰を丸めた状態で両膝を左右にゆすります

約10秒から30秒ほど痛みのない範囲で行ってください。

少しですが、腰の筋肉にストレッチ感が感じられるはずです。

朝起きて腰が痛い方や

長時間の立ちっぱなし、うつ伏せ後、

脊柱管狭窄や間欠性歩行の方などに

効果的だと考えます。

※けして痛みを我慢して行わないように注意してください。

お尻のストレッチ

①仰向けで寝ます

②片方(左)の膝を曲げ、反対(右)の足を膝に載せます

③曲げた膝(左)を自分の方に引き寄せます

約10秒から30秒ほど痛みのない範囲で行ってください。

上記だと右のお尻の筋肉がしっかりと

ストレッチされていることがわかると思います。

またこの状態で膝を左右に動かすことで

ストレッチされる箇所が微妙に変化するので

気持ちいいと感じるところを行うようにしてください。

※けして痛みを我慢して行わないように注意してください。

ふくらはぎのストレッチ

①片方(左)の膝を正座のように、反対(右)の膝を立てるように座ります

②立てた膝(右)を前側に倒し、体重をかけていきます

約10秒から30秒ほど痛みのない範囲で行ってください。

ふくらはぎが伸びる角度が人によって違い

自分の気持ちいいポイントを

探して行うようにしてください。

※けして痛みを我慢して行わないように注意してください。

しゃがみ込みのやり方のまとめ

基本のしゃがみ込みができる方

基本のしゃがみ込みを

10秒〜30秒を目安に行ってください。

またしゃがみ込みができない人のやり方に記載した

  • 腰を丸めるストレッチ
  • お尻のストレッチ
  • ふくらはぎのストレッチ

を行うことでさらに柔軟性が向上します。

この柔軟性を10年後にも維持できるように頑張りましょう!

完全ではないが基本のしゃがみ込みができる方

しゃがみ込みがやりやすくなる方法2つ

のやりやすい方、もしくは両方を行ってください。

またしゃがみ込みができない人のやり方に記載した

  • 腰を丸めるストレッチ
  • お尻のストレッチ
  • ふくらはぎのストレッチ

を行うことで柔軟性が向上して

基本のしゃがみ込みがしやすくなるはずです。

焦らず、時間をかけて頑張りましょう!

しゃがみ込みができない方

しゃがみ込みができない人のやり方の

好きなストレッチ、もしくは複数のストレッチを

行うことで、しゃがみ込みの角度が向上したり、

やりやすくなったりするはずです。

また手術等で深く曲げられない方は

この3つのストレッチを行うことで

しゃがみ込みをしたのと同じ効果を

感じることができるはずです。

1つでもできることから頑張りましょう!

可動域(柔軟性)は年々、低下します。

運動不足など原因はさまざまですが

効果的な体操やストレッチを繰り返すことで

確実に向上することができます。

また可動域が広がることで

血の流れがよくなり、こりや冷え、むくみなど

にも効果的です。

一緒に動ける体をつくりましょう!

この記事を書いた人

喜多 英(きた ひで)のアバター 喜多 英(きた ひで) 代表セラピスト

「からだは必ず良くなる」
初めまして、代表の喜多 英(きた ひで)と申します。

目次